久しぶりに裾直しのオーダーが旦那さんからきました!
ユニクロのレギンスパンツと綿のパンツの裾上げから
約4か月。。。
ちょっと忘れてるかも^^;
今回はジーンズの裾上げだし
デニム生地は厚みがあるし糸も違うような。。
お気に入りのジーンズを間違えたら・・・
プレッシャーだな~~
ショッピングモールにいった際
手芸店があったので店員さんに聞いて
糸を買ってきました^^
ジーンズの裾直し用に糸が欲しいと聞いたのですが
「針は16番使ってね~」と針の事も教えてくれました♪
売り場の端にはミシンを使って洋服を作っている姿が・・・
今はフェリシモのレッスンキットで裁縫を学んでるけど、
店員さんとのやりとりやレッスンしてる人を見て
教室に通って教えてもらうのもいいな~^^
糸も手に入れたので
履いてもらい、希望の長さを確認!
「裾を好みの長さに折り安全ピンでとめる」
折り曲げた部分の長さを計ったら9cm!
安全ピンでとめるのは省略して^^;
折った所にアイロンをかけ
折り幅の確認!
1.5cmの幅で2回折る(三つ折り)
針の位置は2mmで縫う
折った位置から3cm下に線を引きカット!!
ここからミシンの準備^^
糸はジーンズステッチ #20


ミシン針は16
買ったミシンについていました♪
下糸巻き巻き~
いつもの糸より太さが違う分、巻く感覚もちょっと違う!
糸こま押えの大を初めて使いました^^
ジーンズステッチはいつもの糸より大きい!
切った裾を使って試し縫い完了!
いよいよ本番^^
「股下の位置から返し縫いをせず縫い始めて、
縫い終わりは1cm重ねる」
縫い始めの部分が重なりがあって厚いぶん
慎重に・・・
段差のある部分は!
この間の厚い部分を縫うのレッスンでやった
押え金の後ろに余り布を挟んで進めました♪
縫い終わりを1cm重ねたけど、
切った方の縫い方を見ると・・・
重なってる所から
重なりのない所まで縫っているので
そうすればよかったと気づきました!(先によくみなきゃ~)
同じ直し方がほとんどでした^^
1本だけ重なりのない所で4cmほど縫い終わりを重ねていました。
やったー!できた~♪と思ったら
「やってまった~~」
初めは内側から縫い進めたのに・・・
もう片方は外側から縫ってしまった><
他のジーンズ見ても
外側からステッチしたものは・・・やっぱりない!!
旦那さんに履いてもらい、その事伝えると・・・
そんな所気にしないし~~との事でした。
きっとそう言ってくれるだろうと思ってたけど^^;
失敗した分、きっちりと覚えた気がします~^^