sewing-diary-

2018年ミシンはじめました。

一月七日、七草粥を作りました。

1月7日は「七草粥の日」

七草粥セットをいただいたので、作って食べました。

七草粥セット

七草粥の起源は?

弘仁四年(八一三)朝廷で、正月七日に若菜の御膳を献上したのが起こりだと言われています。

その後、朝廷では恒例の行事となりましたが、武家でもこの儀式が厳重を極めるのに至ったのが、江戸時代(徳川幕府)で、「若菜のご祝儀」と称し、諸大名以下登城してお祝いを述べるのを式例といたしました。又、庶民の間でも、六日の宵から晩にかけて七種の若菜を生やし、この朝七草がゆを煮てお祝いにしました。

入っていたしおりに起源や作り方が載っていました。 

七草の種類

セリ、ナズナ、オギョウ、ハコベラホトケノザスズナ(かぶ)、スズシロ(だいこん)

すぐわかるのはかぶと大根、あとはセリもわかるけど・・・

あとはどれがどれなのかな。。。違いがみわけられず6種目と7種目のみわけがつきませんー^^;

見わけがついた4種類と、???な物3種類を並べてみました。

春の七草

左からセリ、スズシロスズナ、オギョウ(ハハコグサ

春の七草

ハコベラナズナホトケノザ

ハコベラはいっぱい入っていて、ナズナホトケノザどっちがどっち??見分けがビミョーです^^;手前の一番少ないのがホトケノザかな?

ハコベラの量に対して、少ないので最初は6種類しか入ってないと見分けが難しかった七草ですが、並べてみるとそれぞれ葉っぱの様子がよくわかります(^^)

七草粥の作り方

しおりに載っていたおかゆの作り方は、お米から鍋で炊く方法だったのですが…

簡単に作ろうということで炊飯器でおかゆを作る方にしました!

 

朝お粥ができるよう、炊飯器で予約。

七草は塩ゆでしました。

七草粥
さっとゆでたら水にさらして搾ります。

七草粥

大根とかぶを少し先にゆでてから葉物を入れました。

七草

パックを開けると以外と入っているな~と思いましたが、ゆでると少量に。

ちょうどいい量になりました。

朝、炊けたおかゆに塩ゆでした七草のせたら完成♪

七草粥

セリの苦味を感じたと思ったら…草感がきた~^^;

今日はヘルシーな朝ごはんになりました。

無病息災な一年になりますように。

 

自分で七草を集めようと思ったら、自宅周辺でも集まるものなのかな~とちょっと探してみたくなりました^^

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド初心者へ
にほんブログ村

ハンドメイド初心者ランキング

privacy policy お問い合わせ